家族で何かスポーツを始めませんか?
【スポーツチャンバラ】
【ボーリング】
【空手】
【ボクシング】
【ペガーボール】
が、超おすすめです。
仲間同士も良いですね。スポーツを通して仲間が増えそうです。
スポーツを楽しんで、損することは1つも有りません。
健康と美容に、体を動かすのはとても良いことなのは言うまでもありません。

楽しいなぁ!これ。
スポーツとしてマジメに取り組むのはもちろん良いのですが、男子(幼い男子も成熟した男子も)は楽しめると思う。
けど、武器を使う競技なので女子でもガッチリ男子に勝てる!
誰でも気持ちは【大剣豪】に。
歴史上の剣豪になりきったり、アニメの剣士になりきったり。

運動量は、人によるかな。あまり動かず勝機を狙うタイプも居れば、動き回って相手を撹乱するタイプも。
しかし、稽古はかなり良い運動になりますし、頑張って稽古すれば上手くなる。上手くなればまた面白くなる。これはどんな事でも当てはまるか。
【エアーソフト剣】というシブイ武器と【アクリル面】というカッコいい防具を使います。
攻撃力優しめで、防御力高めな装備で安全性はかなりのもの。
一本取った時の喜びと、一本取られた時の悔しさも、かなりのもの。
武器の種類は【短刀】【小太刀】【長剣】【杖】【棒】【薙刀】と種類も豊富。
短刀は相手の懐に入れば強いけど攻撃が届きにくいとか、薙刀は遠距離では無双だけど、間合いを詰められるとヤバいとか、武器それぞれに一長一短、相性があります。
私は拳法有段者ですので、それを活かした【小太刀の二刀流】です。
カッコいいでしょう?
ねっ?ワクワクしませんか?好みや自分の特性で武器を選びましょう。
道具もそれほど大げさなものではありませんし、一度買っちゃえば、後は遊び場や練習場はほぼ選びません。公園でも良いですし、わざと狭い部屋で稽古するのも面白いかも知れません。
そして、遊びでやるなら『一対一でなくてもかまわない』
これが、以外と盛り上がる!
ボーリング

これまた楽しい競技です。
室内だし、必ず店員さんが居るのでご高齢の方でも安心して遊べます。
実は運動量もかなりのもので、1ゲーム本気でやれば少し汗ばむ程。
『ボーリングのダイエット効果や健康効果、楽しみ方』
しかし、競技に時間はあまり関係ないので、自分のペースで無理なく行えます。
空手

お手軽に始めるなら『フルコンタクト』と言われる、いわゆる極真空手のようなガシガシと実際に攻撃を当てる派よりも『伝統派』と言われる伝統的な稽古と試合を行う道場や教室を探しましょう。
伝統派は型の稽古と基本的にはスンドメ形式の試合なので、比較的安全で初心者でも取っ付き安いです。
試合や乱取りでは当てる流派もありますが、防具もルールもしっかりしているため、安全性はかなりのものです。
が、極めれば、技のスピードと正確性では他の追随を許しません。ちゃんと稽古した人は強いですよ。
伝統派と言う流派が有るわけではなく、このような伝統的な稽古で技術を磨く『やり方』であって、特定の流派の名前ではありません。道場や教室を探すときは「伝統派ですか?」と問い合わせして、稽古内容などを見学させて貰いましょう。
ボクシング

安全にフィットネスなら良いですが、楽しむ観点から言うと、ボコボコ殴り会うのは避けたいですね、今回の場合は特に。
父と子でのボクシングはどうしても『トレーナーと選手』って図式になりがち。一緒に楽しむと言うより、子供を鍛えるってなりそう(偏見かな?)
しかし、ボクササイズにお母さんと娘さんで通うとか、なかなか良さそうですね。
ボクシングのトレーニングの運動効果は非常に高いです。サンドバックやミットをバシバシとリズム良く叩くのは抜群のストレス解消になりますよ!
ペガーボール

ご存じ無い方も多いと思います。
【ペガーボール】は、障がい者も健常者も、大人も子供もみんなで遊べて、とても良い運動になる競技と言うか、レクリエーションですね。
マジックテープ素材でできたポンチョを着た【鬼役】に、マジックテープのもう片方でできたボールを当てて、多たくさんくっつけたほうの勝ち!
ってゲームです。
普通の鬼ごっこだと、
『1人の鬼が皆を追いかける』
なので、追われていない間は足が止まる。
しかし、ペガーボールだと、
『ボールを当てられたくない鬼を、皆で追いかけて、様々な手段でボールをくっ付ける』
なので、全員の運動量が多く、もれなく皆がゲームに参加できます。
そしてこのペガーボール、鬼役も『笑顔』なんです。
親子で始めるスポーツまとめ
ご紹介した5つの種目、スポーツチャンバラは多少装備を揃える必要がありますが、どれも始めようと思えば直ぐに始められます。
ボクシングも、親子でシャドーボクシングで良いんです。
空手もジャージから始めても良いんです。
ボーリングなんて手ぶらで遊びに行けば良いんです。
ペガーボールも、最近やってるところが増えてます。
親子で心身共に鍛えて、コミュニケーション取るのに、やっぱり最高ですね、スポーツって。