

開けてみると、置いておくのにも、サッと取り出すのにも便利な『
もちろん個包装なので、
この個包装は指で簡単に切って空けれます。
栄養価にも期待ができて、
そんなグリーンミルク青汁の詳細は、こちらのリンクから『
↓ ↓ ↓
グリーンミルク
返金保証も付いてますので、試し安いですよ。
グリーンミルクはどんな味?
『優しいミルクの甘さと、上品な抹茶の甘さが合わさった』
味のイメージとしてはこんな風に感じました。
抹茶やグリーンティの方が強めの印象かもしれません。
しかし、小さなお子様でもスッキリ美味しく飲めそう。
私は飲んでみて、
「うまいうまい」
とお替りしてしまいました。
グリーンミルクは1日1杯で大丈夫です、
おいしいからと言って飲みすぎは控えましょう。
水にも牛乳にもサッと溶けやすく、サラッとした飲み口でした。
そしてグリーンミルクと『意外と合うなぁ』
(もちろん好みの問題ですので、
少しグリーンミルクが濃い目になるように、
(おかしいって言う人も居たのですが、試してみてください)
グリーンミルクの飲み方や水の量
(味の感想としては、個人的な好みが有りますので、
基本的には水やお茶、牛乳で溶かして飲むのですが、
混ぜる飲み物の量も言ってしまえば『お好み』なのですが、おすすめな量は、小さめの『コップ一杯』(100cc〜120cc)です。
これよりも飲み物の量が多くなると薄く感じました。
(冷やしてサラサラゴクゴクと飲むなら良いかも)
そしてグリーンミルクは、
よく混ぜて食べた方がいいですね。
そのままだと粉が喉に直接来て『ブォッホ』となりました。
ゼリーなんかに混ぜても『イケる!』って方もいらっしゃいます。
クッキーなどのお菓子を作る方なら、
そして、私はグリーンミルクを出先で飲む際には、
しかし、グリーンミルクは乾いた粉末です。
グリーンミルク青汁レビューのまとめ
グリーンミルク青汁は栄養価にも期待ができて、
優しい甘さの抹茶飲料とでも言えそうな感じです。
グリーンミルクと混ぜる飲み物の量も『お好み』で大丈夫です。
私は、直接口の中にサラサラと入れて、麦茶で飲んでいます。
(グリーンミルクは乾いた粉末なので、咳き込んだり、
グリーンミルクは個包装なので、持ち運びもしやすいですし、
(
工夫次第でアレンジの幅も広いです。
ヨーグルトやゼリーに混ぜたり、シリアルと一緒にして食べたり。
『パンやパンケーキと一緒に食べても美味しい』
小さなお子様でも飲みやすく、栄養価にも期待ができる。
そんなグリーンミルクの詳細は、
↓ ↓ ↓
グリーンミルク