「あそこに行けば何でも揃う」
味噌、だし、醤油、豆腐、豆、等々…
ヘルシーで旨い。
日本が世界に誇る『和食』
その「基本」が、八王子にある。
『埼玉屋本店』
にすべてある。
和食で健康で文化的な『最高級』の生活、を送りませんか?
埼玉屋本店にある和食の基本の調味料などの品揃え
『味噌』和食の基本の調味料の代表格!
無農薬・無化学肥料で育てた国産大豆。

味噌汁だけではなく、炒め物に使ったり、塗って焼いても旨い。
和食の基本の調味料なのですが、玉子やチーズ、豆腐や鶏肉、アボカドなんかも味噌漬けにするとクセになる。
野菜スティックを、味噌とマヨネーズやヨーグルトと混ぜたディップと一緒に食卓へ。ヘルシーでオシャレな一品に。
新鮮なアジを味噌と叩いて『なめろう』なんかはもう最高だ。
『麹』(こうじ)
和食の基本の調味料のスター選手!
美容効果も高くて、免疫力を高めてくれるなど、健康に対する効果も高い!
塩麹作って、肉と魚に塗って焼くと気の効いた一品に。
醤油麹作ったら、飯がナンボでも食えますよ。忙しい朝とか米さえ炊いておけば、朝食に便利。
『豆の種類が多いこと多いこと』


和食の基本の調味料の原材料。大豆なくして和食無し!
大豆が体に良いってことは、もう皆さんご存知。
お坊さんって、お肉食べてないんですよね。
だけどメチャメチャ元気でタフな人多い。
大豆食ってるからってのが、かなりある。
人間の体にはタンパク質が必須ですが、良質なタンパク質が大豆で取れればそれで大丈夫。
お肉おいしいですけどね。
大豆には、尿酸値を下げる効果もある。
じゃり豆ってのがあって、小分け包装になっていて、携帯にも便利。
お子様にも是非進めてあげてください。
『ゴマ』と『トウモロコシ』

ゴマも体に良い。何にかけても旨いし。
ポップコーン、市販のがしょっぱいのは私だけか?
自分で作ると、味を自由にできて楽しい。作るのも、フライパンにバラバラっと入れて、蓋押さえながらコンロで適当に炙ったらできた。
・穀物もこれだけあれば自分に合ったものが選べそう。

あわやヒエなど、いろいろ使ってみたいけど『10穀ブレンド』が簡単に使えた。体に良いものだから、普段の食生活に積極的に取り入れたい。
『葉』と『粉』

和食の基本の調味料なのか!?もう、どう使うのかわかりません!
とは言え、もちろんお店の方が丁寧に教えてくれます。
とか言ってたら、大阪で居酒屋やってた知り合いに、
「ほう葉の上に『なめろう』乗せて下から炙ると最高に旨いぞ」
と教えて貰いました。
はい、最高に旨かったです。
『寒天』『ゼリー』『杏仁』『砂糖』

和菓子作りでもいかがか?
『ハーブ』や『スパイス』もかなり揃う。

和食でも香草や香辛料、結構使う。香りをつけたり、辛味を出したり。
と言うことでこれ等も和食の基本の調味料。
『ハチミツ』も置いてありました。

専門店程ではないけど、ついでで買うならじゅうぶん。
『最中の皮』だけ?

そうか、中は自分で好きなように作るんだ。ここで材料全部揃うし。
『昆布』
昆布と、一言でいっても色々な用途別で種類を選ぶのですね。和食の基本の調味料の基本。

『出汁』色々

和食の基本の調味料の基本の基本!
やっぱり、削りたてには勝てないのだそうです。うん、わかります、香りが違う。そして削りたては味が濃い。
削りたてが一番!
『野菜でできた洋風だし・ベジクック』
私的には最強です。本当何にでも合う!
インスタントラーメンに入れてもビックリするぐらい旨くなる!
普通に市販のルーだけで作った、シチューやカレーが名店みたいな味になる!
何ならお湯で溶いたら美味しいスープに!
これが1番!!
削りたてに勝るもの、有ったわ。これだわ。
ホントに便利で使えるヤツ。
常備しておけば、非常時にも助かる。
『甘納豆』や『せんべい』『手作りそばがきセット』なんかもおいてます。
埼玉屋本店へのアクセス
〒192-0053
東京都八王子市八幡町3-19
0120804308
JR八王子駅北口出て、八王子東急スクエアを左手に見るかたちでまっすぐ甲州街道に。
『駅入口』交差点を左。
まっすぐ歩いて、甲州街道沿い左側にあります。

徒歩15分~20分はかかるので、散歩を兼ねるか、バスやタクシーで。
駐車スペースが1台分あります。お店の横に案内あり。

甲州街道挟んだ目の前にもコインパーキングあり。
京王八王子駅から、西口出て、薬局などあるバス通りを甲州街道まで。
『南多摩高校前』交差点を左。
後は甲州街道まっすぐ。
徒歩だと20分~25分。
埼玉屋本店まとめ
味噌、醤油、香辛料、出汁、粉…
和食の基本の調味料が何でも揃う。基本の基本が全てある。
味噌の作り方教室もやってる。
味噌の材料は大豆。
しかも発酵という過程があるので、ほぼ最強ですよね?
麹の力も美容と健康に良いと、ますます注目されています。
目的持って行くのも、行ってから決めるのも。
和食食ってりゃ大丈夫!
基本が揃えば応用は後からついてくる。