京都のパワースポット【鈴虫寺】への、アクセスや駐車場、周辺の観光スポットやその注意点などもご紹介します。
京都のパワースポット【鈴虫寺】への行き方
行き方は、バス・電車・自動車とありますが、
なぜなら、鈴虫寺があるのは京都市中心部から離れた嵐山にあり、
【JRとバスを併用すること】
これが一番おすすめです。
- 【JR】
京都駅からJR山陰本線に乗り「嵯峨嵐山駅」で下車(約27分) - 【バス】
嵐山から京都バス63番または73番「鈴虫寺行き」に乗車。終点まで乗る。(約15分)
もし「バスで行きたい」というのであれば、
- 【バス】
京都バス63番または73番「鈴虫寺行き」に乗車。終点まで(約60分)
京都のパワースポット【鈴虫寺】の料金は?
基本的には無料です。
バスで行く場合はバス代を、
京都のパワースポット【鈴虫寺】特徴は?
鈴虫寺の一番の特徴は、
“1年を通して鈴虫の音色が聞けること”
人気観光地・
また、住職の説法もこのお寺ならではです。
「お寺の紹介」はもちろん「
そのため、分かりやすくて楽しく、約1時間の説法ですが、
京都のパワースポット【鈴虫寺】駐車場は?
お寺の近くに有料駐車場があり、
代金は1時間換算ではなく、
京都のパワースポット【鈴虫寺】トイレは?
残念ながら、鈴虫寺には観光客用のトイレはありません。
鈴虫寺に行く前に、
京都のパワースポット【鈴虫寺】はバリアフリー?
長い石段が続いている鈴虫寺。
石段を昇る以外、
補助犬の同行は可能です。
京都のパワースポット【鈴虫寺】はお子様OK?
もちろんお子様もOKです。
ただし、長い石段があることと、住職の説法(
突然泣いたり騒いだり、
京都のパワースポット【鈴虫寺】に名物ある?
鈴虫寺、そして周辺の名物をいくつか紹介していきます。
まずは、鈴虫寺の「幸福守」です。
長方形の形で黄色に赤い字で【幸福御守】
御守は仏さまの化身ということで、
次は「松尾大社」です。
松尾大社は、
境内を入ると【幸運の撫で亀】や【幸福の双鯉】があり、
また、結婚式の場所としても地元では有名で、
最後は、嵐山の商店街です。
鈴虫寺からは約15分~
ほとんどのお店は10時~11時に開店します。
早く着いても、
また、油取り紙で有名なよーじや、
ただし、夕方16時頃からお店が少しずつ閉店していくので、
京都のパワースポット【鈴虫寺】おすすめポイントは?
鈴虫寺は、有名観光地・
特に夏場は、
また、季節によっていろんな表情を見せてくれるお庭も素敵です。
嵐山に観光に来た際には、少し足を伸ばして、